マイクロソフトオフィス(Microsoft Office)とは、Microsoftが開発、販売しているWord、Excel、 PowerPoint、Outlookなどオフィスソフトの名称である。
このMicrosoft がMicrosoft Officeのライセンスを、従来からの買い切り型だけでなく、Microsoft 365 (旧 Office 365)サブスクリプション型としても提供している。
Microsoft 365 (旧 Office 365)は月額制でイニシャルコストが低いですが、Microsoft Office 2021買い切り型のように永久に使えないのは残念だ。
さて、Microsoft Officeの最新版である『Office 2021 』をどう選ぶとお得なのか?それぞれの違うを整理して見ました。結論を先に言うと買い切り型の『Office 2021 』がオススメだ。

現在市販されている個人向けのMicrosoft Office(マイクロソフトオフィス)には、サブスクリプション版の「Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo)」、パッケージ版の「Microsoft Office 2021」と、パソコンに付属している「Office Premium」がある。
サブスクリプション版のMicrosoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo)は、一定額で一定期間利用できるという定額制サービスで、契約中は常に最新バージョンのMicrosoft Officeを使えます。
それに対し、買い切り型「Microsoft Office 2021」は、購入時のイニシャルコストが高いが、購入後に利用期限がなく、Microsoft Officeを永続的に利用できるのが大きなメリットだ。
この両者のいいところを身にしたOffice Premiumは、Office 2021と同様に買い切り型の永続ライセンス型だが、
Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo)のように常に最新バージョンのMicrosoft Officeを利用でき、1年間分のOffice 365サービスが付属するのが特徴だ。
しかし、プリインストールされているパソコンでしか利用できない、Office Premiumのみでの購入はできないため今回オススメしません。
Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo) | 買い切り型 Office 2021 | |
課金方法 | 月額ないしは年額 | 一括払い |
提供形態 | POSAないしはオンライン | ボックスないしはオンライン |
インストール方法 | ダウンロードのみ | ダウンロードのみ |
Windows版とMac版 | 区別されない | 別々のライセンスが必要 |
ライセンス認証 | ウェブなどでライセンスの無効化、有効化が可能 | 台数制限を超えると電話による認証 |
メリット | 常に最新のオフィスを使える | サポートが終了まで使える |
デメリット | 次期のバージョンに無料アップできる | 次期のバージョンにアップできない |
Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo)は、Microsoft Office のExcel、Word、Outlook、PowerPointといった7種類のOfficeアプリをPCまたはMac計2台で利用できるうえ、1TBのオンラインストレージ、毎月60分無料のSkype通話、タブレットやスマホ向けオフィスソフトの利用などをまとめた「Offce 365サービス」が含まれている。
1年間で1万2107円(税込み)でMicrosoft Officeを使える。それに対し買い切り型のMicrosoft Office 2021 は、Excel、Word、Outlook3種類のOfficeアプリをまとめた「Microsoft Office Personal 2021」を32.184円、Word 、Excel、Outlook、PowerPoint 、OneNote5種類のOfficeアプリをセットした
「Microsoft Office Home & Business 2021」を37.584円、Word 、Excel、Outlook、PowerPoint 、OneNote、Access 、Publisher7種類のOfficeアプリをセットした「Microsoft Office Professional 2021」を64.584円で提供しています。
自分に最適なMicrosoft Officeの種類を選択して安く購入できるのも特徴で、たとえばExcel、Wordのみ必要なら「Microsoft Office Personal 2021」を購入し、永久に利用できるので安価に運用できる。
Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo) | Office Personal 2021 | Office Home and Business 2021 | Office Professional 2021 | |
価格(1年目) | 14,900 円 | 37,700 円 | 43,980 円 | 75,650 円 |
価格(2年目) | 29,800円 | 37,700 円 | 43,980 円 | 75,650 円 |
価格(3年目) | 44,700円 | 37,700 円 | 43,980 円 | 75,650 円 |
Word | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Excel | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Outlook | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
OneNote | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
PowerPoint | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
Access | ◯ | ☓ | ☓ | ◯ |
Publisher | ◯ | ☓ | ☓ | ◯ |
無料バージョンアップ | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ |
Mac対応 | 5台 | ☓ | 2台 | ☓ |
Windows版対応 | 5台 | 2台 | 2台 | 2台 |
OneDrive 1TB | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ |
上記の比較表によれば、Microsoft Officeを購入するなら買い切り型のOffice 2021 がオススメだ。その理由は、年間契約よりも買い切り型が断然お得からだ。例えば、1年間契約で3年間利用すると4万4700円になるが、「Office Personal 2021」なら3万7700円なので、7000円もお得になる。
また、Microsoft Officeのサブスクリプション版である Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo) には買い切り型の『Office 2021』にはない特典も付いてくる。1TBのオンラインストレージ、毎月60分無料のSkype通話などが付いてくる。が、なぜ Office 2021 の方をお得とオススメするでしょうか?
その理由は、Microsoft Office の買い切り型のOffice 2021 は、サポート期限の2026年まで使うことができます。今が2023年なので、概ね3年間使うことができます。付け加えて、 Word と Excelなど のOfficeアプリしか使いませんし、OneDriveの容量はすでに15GBも使えるので十分です。毎月60分無料のSkype通話といっても、現在ラインなどの無料通話もあるからだ。
したがって Microsoft Office の Word と Excelなどの利用ならOffice 2021 Personal で十分 。料金は買い切りで「3年間の利用=37.700円」ということになります。
Microsoft 365 Personal(旧 Office 365 Solo) の場合は、年額約 14,900 円かかります。様々なメリットはありますが、2021と価格面で比べると「8年間x 14,900 円=119,200円」ということになります。
2026年まで Office 2021のままに、サポート期限め一杯使うと絶対にお得と思うんです!!
ちなみに、ネットショップで、Microsoft Office のWord 、Excel、Outlook、PowerPoint 、OneNote、Access 、Publisherの7種類のOfficeアプリをセットしたOffice 2021製品を1万600円とさらに安く購入できる、しかもレビュー書くで500円引きで購入できるキャンペーンも実施中。Microsoft Officeを買うなら今がまさにチャンスなのだ。